![]() Circuit de reproduction d'un signal sonore multiplexe de television
专利摘要:
公开号:WO1982004517A1 申请号:PCT/JP1982/000231 申请日:1982-06-16 公开日:1982-12-23 发明作者:Electric Co Sanyo;Itsuro Nishimura;Katsuo Tanmatsu 申请人:Electric Co Sanyo; IPC主号:H04N5-00
专利说明:
[0001] 明 [0002] 発明の名称 [0003] テ レ ビ ジ ョ ン音声多重信号再生回路 [0004] 技術分野 [0005] 本発明は、 ス テ レ オ音声を構成する、 左信号 L と右 信号 IIの和信号 L + Rが、 主チ ャ ン ネ ル の音声キ ヤ リ ァに よ っ て F M変調され、 上記右信号が、 副チ ャ ンネ ル の音声キ ヤ リ ァ に よ っ て F M変調さ れた型式の テ レ ビ ジ ョ ン音声多重信号を受信 して、 上記左、 右各信号 [0006] L、 Rを再生する テ レ ビジ.ヨ ン音声多重信号再生回路 に関 し、 よ り詳 し く は、 バズ ( B u z z ) 妨害の影響 を少な く したテ レ ビジ ョ ン音声多重信号再生回路に関 する [0007] 背景技術 [0008] 西 ド ィ ッ の テ レ ビ ジ ョ ン音声多重方式は、 そ の信号 構成を第 3 図に示すよ う に、 主チ ャ ン ネ ル音声信号が 映像キ ャ リ ア局波数 Fp よ り も約 5. 5 M H z だけ周波 数の高い第 1 の音声キ ャ リ ア ¾ によ っ て、 ま た、 副 チ ヤ ン ネ ル音声信号が上記映像キ ヤ リ ア周波数 Fp よ り も約 5. 7 4 M H z だけ周波数の高い第 2 の音声キ ヤ リ ア Fs によ っ て それぞれ F M変調さ れて敫送され [0009] O PI [0010] W1PO る よ う にな っ てい る 。 そ の際、 変調後の主チ ャ ン ネ ル 信号は変調後の副 チ ヤ ン ネ ル信号よ り も 7 程度大 き い レ ベ ル で鏺送さ れる 。 そ して、 特にス テ レ オ音声 を構成する 左信号 L と右信号 R を送る 場合には、 その 両信号 L、 R の和信号 L + R を前記主チ ャ ン ネ ル音声 信号 と し、 右信号 R を副チ ャ ン ネ ル音声信号 と して鏺 送する よ う に してい る。 な お、 第 5 図では、 制御信号 は図示を省略 してお り 、 ま た、 Fe は カ ラ 一サ ブキ ヤ リ ァであ る [0011] の よ う な テ レ ビ ジ ョ ン音声多重信号を受信 して再 生する テ レ ビ ジ ョ ン音声多重信号再生回路は、 従来、 第 1 図の如 く 構成 さ れて いた。 即 ち、 第 1 図に於いて、 1 は上記テ レ ビ ジ ョ ン音声多重信号 ( 第 5 図 ) を受信 して中間周波数 ( 以下、 I F と 略記する ) 信号に変換 す る チ ュ ー ナであ り 、 こ の チ ュ ー ナ 1 の 出力即ち 信号力≤ ェ ? フ ィ ル タ 2 を通 っ て映像 I F増幅回路 3 に 入力 さ れ る 。 こ の映像 I F 増幅回路 3 の 出力 は次の陕 像検波回路 4 に入力 さ れ る 。 こ の E夹像検波回路 4 は ^ 請映像検狻を行な い、 こ の検波 によ っ て得た映像信号 が映像増福回路 5 で増幅 さ れ晚像出力信号 V と して図 示 しな い陕像 ド ラ ィ ブ回路に導かれる 前記映像検波回路 4 では同時に所謂 ィ ン タ キ ヤ リ 了 検波が行なわれ、 主チ ヤ ン ネ ル及び副 チ ヤ ン ネ ル の各 音声 I P1 信号 と 映像 ェ F 信号中 の映像キ ヤ リ ァ信号 と の ビ 一 ト に よ る 主チ ャ ン ネ ル ィ ン タ キ ヤ リ ア信号及び 副チ ヤ ン ネ ル イ ン タ キ ヤ リ ア信号が、 上記映像検技回 路 4 か ら得 ら れる 。 上記主チ ヤ ン ネ ル イ ン タ キ ヤ リ ア 信号は中心周波数が 5. 5 M H Z で最大周波数偏移が土 3 0 K H Z であ り 、 副チ ャ ン ネ ル ィ ン タ キ ヤ リ ア信号 は中心周波数力 s' 5. 7 4 M H z で最大周波数偏移が ± [0012] 5 O K H z であ る [0013] こ の よ う に前記映像検波回路 4 か ら主チ ヤ ン ネ ル及 び副 チ ヤ ン ネ ル イ ン タ キ ヤ リ ァ信号が一緒に出力 さ れ、 こ の二種の ィ ン タ キ ヤ リ ァ 信号が次の よ う に し て夫々 分離 さ れ る 。 即 ち、 第 1 の ノ ン ド ノ、。 ス フ ィ ル タ 6 では 前記映像検 ¾回路 4 の出力信号か ら 主チ ヤ ン ネ ル イ ン タ キ ャ リ ア信号が抽出 さ れ、 こ の信号が次の イ ン タ キ ャ リ ア増幅回路 7 で増幅 さ れたの ち、 主チ ャ ン ネ ル音 声検波回路 8 で F M検波 さ れ、 こ れに よ つ て得た主チ ャ ン ネ ル音声信号が音声増幅回路 7 で増蝠 さ れて出力 さ れる 。 同様に、 第 2 の ノ ン ド ノ、0 ス フ ィ ル タ 10では前 記映像検波回路 4 の 出力信号か ら 副チ ヤ ン ネ ル イ ン タ [0014] OWP1 [0015] WiP 、 RNA キ ヤ リ ァ信号が抽出 さ れ、 こ の ィ ン タ キ ヤ リ ァ信号が ィ ン タ キ ヤ リ ア増幅回路 11 で増檑さ れたの ち、 副チ ヤ ン ネ ル音声検波回路 12 で 検波 さ れ、 こ れ によ つ て 得た副 チ ヤ ン ネ ル音声信号が音声増幅回路 13 で増幅さ れて出力 さ れる 。 [0016] 前記音声増幅回路 9 、 13か ら それぞれ出力 さ れた主 チ ャ ン ネ ル音声信号 と副チ ャ ン ネ ル音声信号が、 互い に異な る 二言語等の所請二重音声に相当する も のであ る場合に は、 そ の主チ ャ ン ネ ル音声信号 と副チ ャ ン 不 ル音声信号の一方ま たは双方が、 直接図示 し な い左右 の ス ピ ー カ に導かれる 。 しか し、 上記主チ ャ ン ネ ル音 [0017] L + R [0018] 声信号が前述 した ス テ レオ和信号 であ り 、 副 チ ャ ン ネ ル音声信号が右信号 Hであ る場合は、 こ の両 [0019] L + S [0020] 信号 及び 3が次の マ ト リ ツ ク ス回路 M に入力 さ れる 。 こ の マ ト リ ッ ク ス回路 14 は、 一方では入力 さ れた右信号 Hを直接出力 し、 他方で は入力 さ れた和信 号 を 2 倍の大き さ に増幅 し たの ち、 そ の 2 倍 の和信号 L + か ら上記右信号 E を引算する 。 そ の結 果、 こ の マ ト リ つ ク ス回路 14 か ら は上記右信号 H と左 信号 L が出力 さ れ、 こ の左、 右各信号 L、 R が前述 し た左右の ス ピー カ に夫々 11別に導かれる のであ る 。 さ て、 こ の よ う な テ レ ビ ジ ョ ン音声多 重信号再生回 路を評価す る に は 、 そ の 一つ の方法 と し てバ ズ妨害の 影響を考察する こ と であ る 。 即 ち、 バズ妨害は、 よ く 知 ら れて い る よ う に、 何等かの影響に よ っ て映像キ ヤ リ ア信号の周波数ま た は位相 が変化 し た場合 に、 そ の 変化分が音声検渡回路で検波 さ れて、 音声信号中 に ノ ィ ズ と な っ て現わ れる現象であ る 。 そ して、 こ のノ、、ズ 妨害は、 左、 右各音声のバ ラ ン ス が要求さ れ る ス テ レ ォ放送受信時に特 に大き な問題 に な る 。 従 っ て、 以下, 第 1 図の 回路の ス テ レオ放送受信時につ いて考察す る ( すな わ ち、 今、 音声増幅回路 9 の出力信号中 に現わ れる バズ成分を土 と し、 音声増幅回路 13 の 出力信号 中 に現われる バズ成分を ± B 2 と す る と、 マ ト リ ッ ク ス [0021] L + R 回路 I4 に入力 さ れる 主チ ヤ ン ネ ル音声信号は 土 と な り 、 副 チ ヤ ン ネ ル音声信号は ; a土 B2 と な る か ら、 こ の両信号を前述の如 く マ ト リ ッ ク ス し て得た左 チ ャ ン ネ ル信号は L土 S S ^Z B z と な る 。 こ こ で、 主チ ヤ ン ネ ル及び副 チ ャ ン ネ ル の各 ィ ン タ キ ヤ リ ア信号 は 同一の 映像キ ヤ リ ァ信号に基ずい て導出 さ れ る 力 ら、 主、 副各チ ヤ ン ネ ル の ノ、'ズ成分土 、 ± Β 2 の大 き さ が 略等 し い と考えて も、 そ の各バズ成分の位相 は必ず し も同相 にな っ ていな い。 従 っ て、 最悪の場合 に は主、 副各チ ヤ ン ネ ル に略同 じ大 .き さ ( B i ½ B 2 = B ) で互い に逆位相 のバズが現われる こ とがあ り 、 こ の場合は、 マ ト リ ツ ク ス回路 14 か ら導出 さ れる左チ ヤ ン ネ ル信号 は : L ± 3 B と な り 、 右チ ャ ン ネ ル信号は R 土 B と な る 従っ て、 こ の場合 には、 左チ ャ ン ネ ルで のバズが右チ ャ ン ネ ル に比べて一段と大き く な つ て 目立ち、 しか も そ の た め に ス テ レ オ音声の左右のノ ラ ン ス が崩れる と 云 う 欠点があ っ た [0022] したが っ て、 术凳明は、 第 1 図の如 き 従来の テ レ ビ ジ ョ ン音声多重信号再生回路 に於け る上記の 問題点を 解消すべ く な さ れた も のであ っ て、 ス テ レ オ放送受信 時の左チ ヤ ン ネ ノレ信号中のバ ズを右チ ヤ ン ネ ル信号中 の バズ と 略同程度の大き さ に軽減で き、 且つ、 それに よ っ て ス テ レ オ音声の左右のノ ラ ン ス 度 を向上さ せる よ う に し た テ レ ビ ジ ョ ン音声多重信号再生回路を提供 す る こ と を 目的 と してい る。 [0023] 発明の開示 [0024] 本発明の テ レ ビジ ョ ン音声多重信号再生回路 に於い ては、 前述の如 き型式の テ レ ビ ジ ョ ン音声多重信号を 受信する チ ュ ー ナ の岀力が第 1 の I F フ ィ ル タ と第 2 の I F フ ィ ル タ に供給 さ れる 。 第 1 の I F フ ィ ル タ は 音声 I F 信号 と、 映像 キ ヤ リ ァ信号を含む映像 I F 信 号を前記 チ ュ ー ナ 出力か ら 抽出 する 。 そ して、 その抽 出 さ れた音声 I F 信号 と 映像キ ヤ リ ァ信号に よ っ て主 チ ャ ン ネ ル及び副 チ ヤ ン ネ ル の各 ィ ン タ キ ヤ リ ア信号 が発生 さ れ、 こ の両信号か ら 副 チ ヤ ン ネ ソレ イ ン タ キ ヤ リ ア信号が分離 さ れて : P M検波 さ れる 。 その結果、 副 チ ャ ン ネ ル音声信号、 即 ち、 ス テ レ オ放送受信時は右 信号 R が再生さ れ る 。 そ の際、 上記検波は ィ ン タ キ ヤ リ ア信号に対 して行なわれる ので、 そ の再生 さ れた右 信号 I は一般にバズ成分 ± B を含んでい る 。 [0025] 一方、 前記第 2 の I F フ ィ ル タ に よ っ て前記チ ュ ー ナ出力か ら主チ ヤ ン ネ ル音声 ェ 信号 と 副 チ ヤ ン ネ ノレ 音声 I F 信号が一緒に抽出 さ れ、 そ の抽出 さ れた二種 の音声 I F 信号は リ ミ ツ タ 回路 に供給さ れ る 。 そ の際、 上記主チ ヤ ン ネ ル音声 ェ F 信号が副 チ ヤ ン ネ ル音声 ェ F 信号よ り も高 レ ベ ル であ る こ と を利用 して、 上記 リ ミ ッ タ 回路で主チ ヤ ン ネ ル音声 ェ ? 信号が分離 さ れ、 こ の主チ ャ ン ネ ル音声 Ι ϊ1 信号が 検波 さ れる 。 そ の結果、 主チ ャ ン ネ ル音声信号、 即 ち、 ス テ レ オ放送 受信時は和信号 L + R が再生さ れ る そ の際、 上記 検波は音声 I F 信号に対 して直接行なわれる の で [0026] L + R [0027] 生さ れた和信号 は基本的 にバズ成分を含ま な したが っ て、 上述の よ う に して再生さ れたバズ成分 を含む右信号 R 土 B と、 バズ成分を含ま な い和信号 を前述の よ う に マ ト リ ッ ク ス すれば、 こ れに [0028] 2 [0029] よ っ て得る 左信号は L :|: B と な る 。 それ故、 左チ ャ ン ネ ル のバズ成分が従来回路に比べて低凝さ れ、 しか も 左、 右各チ ャ ン ネ ルで の バズ成分の大き さ が略等 し く な る か ら 、 ス テ レ オ音声の左右のパ ラ ン ス度が向上す る [0030] 図面の簡単な説明 [0031] 第 1 図 は従来の テ レ ビジ ョ ン音声多重信号再生回路 を示す ブ ロ ッ ク 図、 第 2 図は本発明に係 る テ レ ビ ジ ョ ン音声多重信号再生回路の一実施例を示す プ ロ ッ ク 図 第 5 図は本発明の対象であ る テ レ ビジ ョ ン音声多重信 号の信号構成を示す図であ る。 [0032] 発明を実施するための最良の形態 [0033] 本発明に よ る テ レ ビ ジ ョ ン音声多重信号再生回路の [0034] —実施例を示す第 2 図 に於いて、 21 は第 1 図の従来回 路 と同様の チ ナであ り 、 こ の チ ナ の 出力 は 方では第 1 の I F フ ィ ル タ 22 に入力さ れる 。 こ の第 1 の I F フ ィ ル タ は、 上記チ ュ ーナ 21の出力中の映像キ ャ リ ァ信号を含む映像 ェ F信号を減衰させる こ とな く 通過させ、 且つ、 主チ ャ ン ネ ル及び副チ ャ ン ネ ル の各 音声ェ F信号を或る程度減衰させて通過させ る。 そ し て の第 1 の I F フ ィ ル タ 22を通過 した上記各信号 は映像 ェ F増幅回路 23で増幅さ れて映像検波回路 24 に 入力 さ れる [0035] 前記映像検波回路 24では前記映像 ェ ί1増幅回路 23の 出力中の映像 I F信号の検波が行なわれ れ によ つ て得た映像信号が音声 ト ラ ツ プ回路 25を通 っ て映像増 幅回路 26 に入力 さ れて増幅され、 そ の映像出力信号 V が図示 し ない映像 ド ラ イ ブ回路に導かれる。 ま た、 上 記映像増幅回路 26か ら の映像信号は他方では前記映像 ェ F増幅回路 23 に自動利得制御 ( A G C ) の ための信 号と して印加さ れる。 [0036] .ま た、 前記映像検波回路 24は前記映像 I F増幅回路 23 の出力中の主チ ヤ ン ネ ル及び副チ ヤ ン ネ ル の各音声 ェ F信号 と映像 I ί1信号中の映像キ ヤ リ ァ信号を得て イ ン タ キ ャ リ ア検波を行ない、 こ れによ つ て得た主チ ャ ン ネ ル イ ン タ キ ヤ リ ァ信号 ( 中心周波数 5. 5 Μ Η Ζ ) [0037] 07ΛΡΙ W1PO と副 チ ヤ ン ネ ル イ ン タ キ ヤ リ ア信号 ( 中心周波数 5. 7 4 M H z ) を含む上記映像検波回路 24 の出力 が、 バ ン ド ノヾス フ ィ ル タ 27 に入力 さ れる 。 こ の ノ ン ド ノ、0 ス フ ィ ソレ タ 27 は副チ ヤ ン ネ ル の ィ ン タ キ ヤ リ ァ周波数帯を通 過帯域 と し て い る の で の フ ィ ル タ 27 に よ っ て上記 映像検波回路 2 の 出力か ら 副 チ ヤ ン ネ ル イ ン タ キ ヤ リ ァ信号が抽出 さ れる 。 そ して、 こ の副チ ャ ン ネ ル イ ン タ キ ヤ リ ァ信号が、 ィ ン タ キ ヤ リ ァ増幅回路 28で増幅 さ れたの ち、 副チ ヤ ン ネ ル音声検波回路 29 に入力 さ れ て検狻 さ れる 。 こ れ に よ つ て副チ ャ ン ネ ル音声信号が 再生さ れ、 こ の 副 チ ャ ン ネ ル音声信号が音声増幅回路 30で増幅さ れて導出 さ れる 。 . [0038] 前記チ ュ ー ナ 21 の 出力 は、 他方では第 2 の I F フ ィ ル タ 31 に入力 さ れ る 。 こ の第 2 の ェ F フ イ ノレ タ 31 は、 実質的 に、 前記 チ ュ ー ナ 21 の出力 中 の主チ ャ ン ネ ル音 声 I F 信号 ( 中心周波数約 5 3. 4 M H z ) と副チ ャ ン ネ ル音声 I F 信号 ( 中心周波数約 3 3. 1 ό Μ Η ζ ) の みを通過 さ せる よ う に設計 さ れてい る 。 こ の第 2 の ェ フ ィ ル タ 31を通過 した上記両音声 I F 信号が リ ミ ツ タ 回路 32 に入力 さ れ、 こ の リ ミ ッ タ 回路 32か ら 次の理 由 によ っ て主チ ヤ ン ネ ル音声 ェ 信号が分離 さ れて導 [0039] OMPし 出 される。 即ち本発明が対象する テ レ ビ ジ ョ ン音声多 重方式では前述 したよ う に主チ ヤ ン ネ ル信号が副チ ヤ ン ネ ル信号よ り も約 7 <1 Β大き い レ ベ ル で搬送さ れて い る の で こ の レ ベ ル関係を保つよ う に主チ ヤ ン ネ ル及 び副チ ヤ ン ネ ル の各音声 ェ F信号を前記第 2 の ェ F フ ィ ル タ 31 の出力か ら抽出 して前記 リ ミ ッ タ 回路 32 に入 力すれば、こ の リ ミ ッ タ 回路 32 によ っ て レ ぺ ノレ の大き い 方の主チ ヤ ン ネ ル音声 :!: F信号を分離でき る訳であ る このよ う に して前記 リ ミ ッ タ 回路 32で分離さ れた主 チ ヤ ン ネ ル音声 ェ F信号が狭帯域増檑回路 33 で増幅さ れて主チ ャ ン ネ ル音声検波回路 34 に入力 される。 こ の 主チ ヤ ン ネ ル音声検波回路 34 は、 前記副チ ヤ ン ネ ル音 声検波回路 29 が ィ ン タ キ ヤ リ ア帯域 ( 5. 7 4 M H Z帯 ) で動作する の に対 して、 音声 ェ 帯域 ( 5 5. 4 M H Z帯 ) で動作する 。 そ して、 こ の主チ ャ ン ネ ル音声検 波回路 34で上記狭帯域増幅回路 の出力を F M検波 し て得た主チ ヤ ン ネ ル音声信号が次の音声増幅回路 35で 増幅さ れて導出 さ れる。 [0040] また、 前記主チ ヤ ン ネ ル音声検¾回路 34の出力中の 直流電圧が A F T ( 自 動微細同調 ) 電圧取出 し回路 36 に よ っ て抽出 さ れ、 こ の直流電圧が A F T制御電圧 A [0041] _ 0 API と して前記チ ュ ー ナ 21 に印加 さ れる 。 即 ち、 チ ュ ー ナ 21の局部発振周波数が何等かの原因で シ フ ト する と、 主チ ヤ ン ネ ル音声 I F 信号の中心周波数 ( 5 3. 4 M H [0042] Z ) が変化 し れによ っ て前記主チ ヤ ン ネ ル音声検 波回路 3 の出力中の直流電圧 レ ベ ルが変化する か ら、 こ の直流電圧 レ ベ ル に応 じて上記チ ュ ー ナ 21の局 ¾発 振周波数を一定にな る よ う に制御 してい る のであ る。 [0043] なお、 前記第 2 の ェ F フ ィ ル タ 31 に よ っ て、 前記チ ナ 21 の 出力か ら 主チ ヤ ン ネ ル及び副 チ ヤ ン ネ ル の 各音声 I F信号を同時に取 り 出 し、 こ の両音声 I F 信 号か ら前記 リ ミ ッ タ 回路 32 によ っ て主チ ャ ン ネ ル音声 ェ F信号を分離 してい る が、 それは次の理由 によ る 。 即 ち、 上記主チ ヤ ン ネ ル及び副 チ ヤ ン ネ ルの各音声 ェ [0044] F 信号の中心周波数 ( 3 5. 4 M H z と 3 5. 1 ό M Ξ z [0045] ) は相当高 く 、 且つ、 互い に近接 してい る ので、 こ の 各音声 I 51 信号を チ ナ 21 の 出力か ら 個別 に直接抽 出する に は、 極めて狭帯域の Ι Ϊ1 フ ィ ル タ を必要 と す る 。 しか し、 斯る ェ F フ ィ ル タ は製作が困難であ り ま た、 製作でき て も非常に高価にな る か ら であ る。 [0046] さ て、 JK上の よ う に して主チ ャ ン ネ ル及び副チ ャ ン ネ ル の音声検波が夫々 行なわれる の で、 ス テ レ オ放送 [0047] O PI 受信時には、 前記音声増幅回路 30か ら副チ ヤ ン ネ ル音 声信号即ち右信号 Rが出力 さ れ、 他方、 前記音声増幅 回路 35か ら主チ ヤ ン ネ ル音声信号即ち和信号 - が出力 される。 そ の際、 上記右信号 R は、 前述 した如 く 副チ ヤ ン ネ ル イ ン タ キ ヤ リ ァ信号を検波 して得てい るか ら、 一般にバズ成分土 B を含んでい る。 こ れに対 [0048] L + R [0049] して上記和信号 は 前述 した如 く 主チ ヤ ン ネ ル音声 I F信号を直接検波 して得てい るか ら、 基本的 にバズ成分を含んでいない。 従っ て、 ス テ レ オ放送受 信時に、 前記音声増幅回路 30の出力信号は、 結局、 β [0050] L + Ε 土 Β とな り、 前記音声増幅回路 35 の出力信号は であ る。 そ して、 この両信号がマ ト リ ッ ク ス回路 37 に 夫々入力さ れる。 前記マ ト リ ッ ク ス回路 37 は、 前記音声増幅回路 30 の 出力信号を直接出力する ラ イ ン 38 と、 前記音声増幅回 路 35 の出力信号か ら上記音声増幅回路 30 の出力信号を 減算する減算回路 39 と、 こ の婊算回路 39 の出力信号に 上記音声増幅回路 35 の出力信号を加算する加算回路 40 を有 してい る。 従って、 こ の マ ト リ ッ ク ス回路 37 に前 述のバズ成分を含む信号 R 土 Β とバズ成分を含ま ない 信号 _ ± _ が入力された場合を考え る と、 玆算回路 [0051] 2 [0052] 一 OMPI ] NATiO^ L - R [0053] 39の 出力信号は + B と な り 、 従っ て、 加算 回路 40の 出力信号は L B と な る 。 こ の時 イ ン 38 に出力 さ れる信号は R 二 B であ る 。 そ して、 こ の よ う に略同 じ大 き さ の バズ成分 B を含む上記各信号 L I^ B E土 B がそ れぞれ左チ ヤ ン ネ ル信号及び右チ ヤ ン ネ ル 信号 と して図示 しな い左、 右の各ス ピー カ に洪辁さ れ る のであ る 。 [0054] なお、 前述 した二重音声放送の場合には、 前記音声 増幅回路 30か ら の副チ ヤ ン ネ ル音声信号及び前記音声 増幅回路 35 か ら の主チ ヤ ン ネ ル音声信号が、 マ ト リ つ ク ス回路 37 を通 らずに、 夫々 直接導出 さ れる ので、 上 記主チ ヤ ン ネ ル音声信号がバ ズ成分を含ま ないの に対 して、 副チ ャ ン ネ ル音声信号がバズ成分を含む こ と に な る 。 しか し、 こ の場合は、 上記各音声信号は夫々 個 別 に聴取 さ れる か ら、 全 く 支障はな い。 [0055] ま た、 前記実施例ではマ ト リ ッ ク ス 回路 37 と して図 示の如 き 構成 と したが れに代えて前述の如 き増幅 度 2 の増幅回路 と減算回路を組合せた も のを使用 して も同等の効果が得 ら れ る 。 [0056] 以上は本発明の基本的な実旌例 につ いて説明 したが 术発明は こ の実施例 に限定さ れる も のでな く 、 添付の [0057] 一 91 [0058] T£∑;00/S8Jf/IDJ
权利要求:
Claims 請 求 の 範 囲 1 . ス テ レ オ音声を構成する左信号と右信号の和信 号が主チ ャ ン ネ ル の音声キ ヤ リ アに よ つて 変調さ れ、 上記右信号が副チ ャ ン ネ ルの音声キ ャ リ アに よ つ て 変調された型式のテ レ ビ ジ ヨ ン音声多重信号を 受信 して上記左信号と右信号を再生するための回路で あ つて、 前記右信号は前記テ レ ビジ ョ ン音声多重信号 を受信 して中間周波数信号に変換するチ ナの出力 中の音声中間周波数信号と映像キ ヤ リ ア信号のビ - ト に よ って発生 しえ副チ .ヤ ン ネ ルの イ ン タ キ ヤ リ ア信号 を検波 して再生 し、 前記和信号は前記チュ ー ナの出力 から分離抽出 した主チ ャ ン ネ ルの音声中間周波数信号 を検波 して再生 し、 その再生された和信号と右信号か ら左信号を作成する よ う に構成したテ レ ビジ ョ ン音声 多重信号再生回路。 . 2. 前記イ ン タ キ ャ リ ア信号を得るための音声中間 周波数信号は、 苐 1 の フ ィ ル タ手段に よ つ て前記チ ュ ーナの出力から、 映像キ ャ リ ア信号を含む映像中間周 波数信号と共に抽出され、 前記主チ ャ ン ネ ル の音声中 間周波数信号は、 第 2 の フ ィ ル タ手段に よ っ て前記チ ナ の出力から、 副チ ャ ン ネ ルの音声中間周波数信 号と共に抽出 される よ う に構成 した請求の範囲第 1 項 記載のテ レ ビジ ョ ン音声多重信号再生回路。 5. 前記第 2 の フ ィ ルタ手段に よ っ て抽出された主 チ ャ ン ネ ルの音声中間周波数信号 と 副チ ャ ン ネ ル の音 声中間周波数信号が共に リ ミ ッ タ 回路に入力され、 こ の リ ミ ッ タ回路に よ っ て上記両音声中間周波数信号の レ ベ ル差に基ずいて上記主チ ャ ン ネ ル の音声中間周波 数信号を分離する よ う に構成 した請求の範囲第 2項記 載のテ レ ビジ ョ ン音声多重信号再生回路。 Ο ΡΪ
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 AU762851B2|2003-07-10|Expanded information capacity for existing communication transmission systems US4449249A|1984-05-15|Televison programming information system CA1257338A|1989-07-11|Filter arrangement for an audio companding system US4225967A|1980-09-30|Broadcast acknowledgement method and system US4602381A|1986-07-22|Adaptive expanders for FM stereophonic broadcasting system utilizing companding of difference signal JP3452390B2|2003-09-29|オーディオ信号処理装置 US4394690A|1983-07-19|Variable aspect ratio television receiver US20020054242A1|2002-05-09|Information processing apparatus, information processing method, and distribution media US5029003A|1991-07-02|Apparatus for incorporating digital signals with a standard TV signal US5197100A|1993-03-23|Audio circuit for a television receiver with central speaker producing only human voice sound KR950006240B1|1995-06-12|비데오 신호 처리 시스템 US3943293A|1976-03-09|Stereo sound reproducing apparatus with noise reduction US3729576A|1973-04-24|Encoding and decoding system for catv US6850622B2|2005-02-01|Sound field correction circuit US5357284A|1994-10-18|Compatible digital audio for NTSC television Dressler2000|Dolby Surround Pro Logic decoder principles of operation US3936594A|1976-02-03|Secure television system KR920002899B1|1992-04-06|Fm 스테레오 라디오방송 시스템 Sillman1984|Television Captioning for the Deaf US8264606B2|2012-09-11|Direct digital encoding and radio frequency modulation for broadcast television applications KR970000147B1|1997-01-04|다중음성기록재생시스템 GB2154835A|1985-09-11|Signal decoding system US4388493A|1983-06-14|In-band signaling system for FM transmission systems US4479235A|1984-10-23|Switching arrangement for a stereophonic sound synthesizer CA1182204A|1985-02-05|Tv sound transmission system
同族专利:
公开号 | 公开日 EP0082205A4|1985-10-14| AU554154B2|1986-08-07| EP0082205B1|1989-01-25| AU8582782A|1983-01-04| JPS6127253Y2|1986-08-14| JPS57202263U|1982-12-23| DE3279409D1|1989-03-02| EP0082205A1|1983-06-29|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1982-12-23| AK| Designated states|Designated state(s): AU | 1982-12-23| AL| Designated countries for regional patents|Designated state(s): CH DE GB NL SE | 1983-02-10| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1982901854 Country of ref document: EP | 1983-06-29| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1982901854 Country of ref document: EP | 1989-01-25| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1982901854 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP1981091039U|JPS6127253Y2|1981-06-19|1981-06-19|| JP81/91039810619||1981-06-19||DE8282901854A| DE3279409D1|1981-06-19|1982-06-16|Television voice multiplex signal reproducing circuit| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|